まつこのブログ

まつこです。2人の男の子がいます。子育て奮闘中です!

長男の洋服へのこだわり。嫌がるポイントと、こうすればママも子どもも笑顔になれる!

 

こんにちは!まつこです。

 

2人の男の子を育児中です。

 

 

長男が2歳の頃から始まった洋服へのこだわりに試行錯誤しながら対応していくうちに、いろいろなことを考え理解するようになりました。

 

たどり着いた洋服のこだわりへの対処法は、ズバリ、そのまま受け止める!!これだけです。

 

それだけ!?と思うかもしれませんが、これに尽きます!ママがこうしたい、こうして欲しい、というこだわりを捨て子どもの言うようにしてみると、子どももママもどちらも笑顔になれると思います。

 

 

 

長男は2歳頃から洋服へのこだわりがありました。

①気に入った服しか着ない

②服のタグが当たってかゆい

③衣替えで長袖から半袖になるのがイヤ

 

5歳ごろからは、

④下着のパンツが肌に当たってイヤ

⑤肌着とTシャッを重ねるのがイヤ

⑥靴下の内側の糸がもじゃもじゃするのがイヤ 

 

今でも洋服へのこだわりはありますが、年齢とともに変化しています。 

 

 

ひとつずつ、ふり返ってみたいと思います。

 

①気に入った服しか着ない。

2歳頃から、自分で洋服を選べるようにしてみようと、長男が取り出しやすい場所に洋服を移動しました。自分で選んだ洋服なら、喜んで着てくれるだろうと思っていました。

ところが、そこから長男の洋服へのこだわりが始まりました。たくさんある洋服の中から選ぶのは、いつも大好きなトーマスの洋服。それまでは、私が選んだ洋服を着ていたのですが、この頃からトーマス以外の洋服は全く着なくなりました。

トーマスの服が濡れて着替えないといけない時は、何とか別の服を着てくれましたが、今までの服がもったいないなぁ、という気持ちがあるので、別の服も選ばせようと必死になりましたが、無理でした。そこで、トーマスの服2枚あればいい!と割り切ることにしました。

 

この洋服へのこだわりは、今でも続いています。だいたい気に入った2枚あれば、OKです。2枚を順番に着て洗濯するので、ヨレヨレになるのも早いです。なので、定期的に一緒にお店に洋服を選びに行き、気に入ったものを買うようにしています。

 

 

②服のタグが当たってかゆい

洋服のタグが肌に当たって痒い、というのはよく聞く話ですね。もうこれは、取っちゃう!これだけです。なるべく根元から、洋服が切れないように慎重にタグを切りました。でも、全てのタグを取ることはしませんでした。本人が痒いからイヤという意思表示をした時に取るようにしました。同じタグでも大丈夫なものもあり、本人が気になるものだけ取りました。

 

タグがかゆい、というのは最近は言わなくなりました。だんだん慣れてきたのかなと思います。

 

 

③衣替えで長袖から半袖になるのがイヤ

衣替えで長袖から半袖になるのがイヤ。これは、本人が新しい環境に慣れるのに時間がかかるという性格が影響していると思います。

私は半袖を着て欲しいのだけど、長男は長袖がいい!となるので、暑くなってきたら、長袖の肌着(無地の黒やグレーで肌着っぽくないもの)の上に半袖のTシャツを着せました。そうすると、少しは涼しそうに見えます。

また、長袖の上に半袖を着ているので、半袖を着ることに、少しは馴らしていくことにもなります。

本人が長袖は暑くて嫌だ、となったら半袖を着せるようにしました。私が半袖を着せたいタイミングと、長男が半袖が着たいと思うタイミングが違っているのだな、と思いました。

 

長袖から半袖への移行に抵抗を示していたのは、3歳から4歳頃でした。いつの間にか嫌がらなくなりました。

こだわりが始まった当初は、これがいつまで続くのだろうとうんざりした時もあったのですが、衣替えは毎年あるので、だんだん慣れていくのだなと分かりました。

 

 

④下着のパンツが肌に当たってイヤ

5歳頃から、下着のパンツを履きたがらなくなりました。家にいる間はズボンもパンツも履きたがりません。時には上の服も脱いで裸で家の中で過ごすことも・・・

体が洋服に覆われるのが嫌なようでした。

 

そこで、家の中では好きなように過ごさせるようにしました。外出する時には、パンツなしでズボンだけで出かけることもありました。本人がそれでいいなら、まあ、いいか!といい意味で割り切っていました。

また、パンツが体にぴったりするのが苦手なようだったので、パンツのサイズを上げて履かせました。例えば100センチだったら、110か120を選ぶようにして、なるべく大きめのパンツを履かせました。

 

 

⑤肌着とTシャッを重ねるのがイヤ

衣替えで長袖から半袖になることに慣れてくると、今度は肌着の上にもう一枚重ねて着ることが嫌だというようになりました。

そこで、肌触りのよい肌着を探して着せてみましたが、それでも嫌がるので、肌着はなしでTシャツだけを着せるようになりました。とにかく何か着てればいい!くらいの気持ちです。

 

 

⑥靴下の内側の糸がもじゃもじゃするのがイヤ 

小さい頃は好きなキャラクターの靴下を喜んで履いていました。しかし、だんだん靴下の内側の糸がもじゃもじゃして足に当たるのが嫌だと言い出しました。そこで、無地のすっきりした靴下に変えました。あまり分厚くない、薄手の靴下の方が履きやすいようです。家の中では、裸足で過ごしています。

 

 

だんだん慣れるから、少しは我慢すればいいのに。と最初は思っていましたが、長男は我がままで言っているのではなく、感覚が敏感なので本当に嫌なのだなと分かりました。嫌なことをずっと我慢しているのって大人でも不快だよなぁ、と思うようになりました。

 

このように、長男のこだわりにひとつひとつ対応していくうちに、本人の言うとおりにする!これが一番の解決方法だと思いました。

 

 

だから今は、長男が言っていることを「そうなんだ。」とそのまま受け止めて、気持ちよく服が着られるようにするのが、私にとっても長男にとっても一番いい笑顔になれる方法だなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切迫早産で入院!いつまで入院が続くのか!?私の体験談

 

こんにちは。まつこです! 

2人の男の子がいるママです。

 

 

 

私は長男の妊娠中に切迫流産、切迫早産で合わせて4ヶ月も入院しました!!

 

 

入院中に役立った持ち物についてはこちら

matuko33.hatenablog.com

 

最初に入院したのが16週3日。その後一度退院して、再び25週2日から入院し、退院したのは37週に入った日です。その後無事に長男を出産しました。なぜ、それほど長く入院することになったのか、長く続いた入院生活を振り返ってみたいと思います。

 

 

私は長男を妊娠する前から、子宮内膜症と子宮腺筋症がありました。腺筋症があって子宮自体が硬いので、妊娠中に何かあるかもしれないなとは思っていました。妊娠初期は、普段と変わらない生活をしていました。

16週1日、夜中に足の鼠径部とお腹の下の方が痛くなりました。2日目にも夜中に痛みが強かったので、病院を受診しました。そこで赤ちゃんの様子をエコーで診てもらい、元気にしていることが分かってほっとしました。

しかし、痛みが次の日の夜中もあり、かなりの痛みでした。夜中に痛みで目が覚めて、痛くてなかなか寝られない状態でした。次の日は妊婦検診だったので、その時に先生に痛みのことを伝えると、念のために入院することになりました。

 

 

入院の診断名は切迫流産でした。まだ16週だったので、お腹は全くでていなくて、痛むとき以外は元気だったので、1週間くらいで退院できるかなぁ?と楽観的に考えていました。

入院が始まると、毎朝赤ちゃんの心音を確認しました。赤ちゃんは元気でした。痛みが出た時には、ウテメリンを内服して、それでも痛い時はお腹の張りを抑える筋肉注射をしました。この注射がめちゃくちゃ痛かったです。昼間はあまり痛みがなく、夜になると痛み出すので、夜に注射になることが多かったです。だいたい、一日1回は注射を打っていたと思います。

先生から、

「お腹が大きくなる時に、引っ張られて痛みが出ているかもしれないね。」と言われました。私の体感的にもそんな感じでした。お腹の中が痛いのではなくて、お腹の下の方の表面が痛い感じでした。

 

 

1週間くらいだろうと思っていた入院は、結局19日間になりました。退院したのは19週0日でした。時々お腹が痛くなる以外は元気なので、入院生活はとても長く感じました。

お腹の痛みが少し落ち着いてきたので、家で安静にして生活してくださいということで退院になりました。

先生からは、

「お腹が大きくなってきたら切迫早産になりやすいから気を付けてね。また入院になるかもしれないね。」

と言われました。え、また入院になるの!?

とちょっとびっくりしたのを覚えています。

 

 

退院してからは、家でゆっくり生活していました。先生からなるべく安静にと言われていたので、なるべく横になって、のんびりしていました。

 

 

退院してからの妊婦検診では、子宮頚管長を測るようになりました。この長さが短くなると切迫早産になると言われたので、この長さをキープしないといけないなと思いました。

20週3日の頚管長は36mmでした。22週3日は4mmで、大丈夫と言われました。

しかし、24週3日の検診で、35mm~23mmで赤ちゃんが下に降りてきている。

と言われました。

そして25週5日から入院することになりました。その時の頚管長は18mmでした。

 

 

2回目の入院では、ウテメリンの点滴をすることになりました。点滴はいつまでするのかな。と思って看護師さんに聞いてみると

「多分ずっとだと思うよ~」

という返事。

ビーン!!

そうなんだ!ずっと点滴し続けるのね。頑張ろう・・・

 

 

入院してからは、毎日のNSTでお腹の張りを確認。張っていたら筋肉注射。1週間に1回の検診で頚管長を測る。シャワーは週に1、2回でした。

シャワーは点滴したままどうやって入るのかな?と思っていたのですが、シャワーに入る直前に点滴を抜き、腕に刺してある針はそのまま残してテープでとめる。その状態でシャワーに入りました。腕に針が刺さったままシャワーに入ることに、最初は戸惑いましたが、だんだん慣れました。

 

また、点滴は漏れたり腕に痛みがなければ、けっこう長い間刺したままにしていました。2週間ほどだったかなぁ。あまり長く刺していると感染症等の危険があるから、定期的に針を入れ替えないといけないと看護師さんが教えてくれました。

私は、あまり点滴が漏れたり、腕が痛くなったりしなかったので、針の差し替えは最低限だったと思います。それでも、両腕に点滴の針の跡が今でも残っています。あの時頑張ったな、という自分自身の勲章のようなものです。

長男が大きくなったら、そのことも話そうかなと思っています。

 

 

入院して1カ月と少し経った頃、検診で頚管長が15mmになっていました。入院していたA病院は総合病院でしたがNICUがない病院だったので、頚管長が短くなると、もっと大きいB病院に転院しなければいけないのです。

 

30週6日。B病院に転院することになりました。

なんと!!救急車での転院でした。

 

 

いつ赤ちゃんが産まれてもおかしくない状態だったので、点滴をしてベッドに寝たまま救急車で運んでもらいました。人生初の救急車でした。

 

 

病院に到着して内診をすると、頚管長は9mm!

 

私は、妊婦のICUである、NFICUに入院しました。そこでは、重度の切迫早産の妊婦さんがたくさんいました。毎日、週数の少ない赤ちゃんが産まれていると看護師さんが言われていました。30週だった私は、もういつ産まれても大丈夫だからね。という雰囲気の先生や看護師さん達の様子に、ほっとしました。それでも、正期産と言われる37週までは、絶対にお腹の中で赤ちゃんを育てたい!!と強く思っていました。

 

 

その頃、私の点滴はウテメリンがほぼマックス。マグセントも使っていました。ウテメリンは長期間使用すると、肝機能の数値が上がる副作用があります。血液検査で肝臓の数値が上がっていたので、ウテメリンはマックスから中止することになりました。

 

31週6日

私は、あまりウテメリンの効果を感じていなかったので、0にしても大丈夫だろうと軽く思っていました。ところが、ウテメリンを0にしたその日の夜、ものすごい張り返しがきて、頻繁にお腹が張って痛くなりました。3分に1回?もっと?あれ?これって陣痛なのかな?と思っているうちに、先生が子宮口が開いていないか何度も確認に来ました。

旦那も、面会時間が終わって帰宅したのですが、また、呼び戻して来てもらいました。

 

私は、まだ赤ちゃんはお腹の中で育てたい!と思っていたので、お腹の張りが収まるように祈っていました。旦那も、手を握っていてくれました。

何度も陣痛のような痛みと張りがありましたが、だんだん収まっていきました。ウテメリンの張り返しを乗り越えました。

 

 

そのまま、NFICUに32週2日までいました。マグセントも使える期間全部使って終了になりました。それでも赤ちゃんは産まれませんでした。やった!乗り越えた!

その日に一般病棟に移動しました。もう点滴はなしです。

 

 

35週3日。B病院を退院しました。

そのまま、またA病院に行き、37週まで入院しました。出産を希望していたA病院は、37週越えていないと出産できないそうで、それまでは入院しておいた方が安心だということで、A病院にまた入院しました。

看護師さんも先生も、お帰り~!!と心から喜んでくれました。すごく嬉しかったです。

 

 

そして、37週0日。晴れて退院することができました。

その4日後、長男は無事に産まれました。元気に産まれてきてくれて本当によかったです。

 

 

結局、入院期間は切迫流産と切迫早産合わせて4カ月を超えました。とても長い期間でしたが、先生や看護師さんのお陰で、早産にならずに出産することができました。もし、早産になったとしても、赤ちゃんを助けてもらえるという安心感はとてもありがたかったです。私の入院生活を支えてくださった皆さんに感謝しています。そして、無事に産まれてきてくれた長男に感謝です。

 

これでイヤイヤ期を乗り越える!長男から学んだ癇癪が起きないためのポイント

 

私は現在2人の男の子を子育てしています。

長男は6歳。次男は3歳。

 

 

イヤイヤ期の癇癪が起きないようにするためには、

 

①子どもがしたいことを、したいようにやらせてあげる。

②手出し、口出しを極力しない。(こうやったらいいよ、とかアドバイスは不要)

③たくさん失敗させる。

④できた時、失敗した時に、その気持ちを受け止める。

 

これを、日ごろから意識して子育てすることだと思います。

長男と次男をを育てる中で学んだ子育てのポイントです。

 

 

 

長男は1歳半頃からイヤイヤ期が始まりました。

何が嫌かはよく分からないのだけど、急にイヤイヤしだして泣き出しました。その時は分からなかったのですが、後から考えると2階から抱っこではなくて自分で歩いて降りたかったのかもしれないなと思います。

 

その時は、泣いている長男をただただ見ているだけでした。そのうち泣き止んで切り替えていましたが、よく泣くなぁ、いつになったら泣き止むんだろう、と心配していました。

それ以来、時々癇癪を起すようになり、2歳頃からは夕食の時間になると癇癪を起すようになりました。夕飯が気に入らないのか、なかなかのギャン泣きで、この癇癪はいつまで続くのだろうと途方に暮れていました。

毎回の対応は、泣き止むまで待つ。これだけです。

長男はギャーと泣き始めると、私に抱っこしてもらいたがりました。なので、抱っこしながら泣き止むのを待ちました。そのまま寝てしまうこともありました。

 

長男の癇癪を振り返ってみると、長男なりに何か原因があって、自分の思い通りにならないことへの不満からイヤイヤし始めることが多かったです。些細な事ですが、地雷のように踏んではいけないポイントがたくさんありました。しかも、その時の気分で地雷ポイントが変わるので、いつも間違えて踏んでしまって、あちゃー、ってことが多かったです。

 

長男の癇癪を起しやすい状況は、

①お腹が空いた時

②眠たい時

③寂しい時

④疲れた時

こうしてみると、大人でもこんな時はイライラしやすいなぁ、と思います。

 

当時は、なるべく癇癪を起さないように、こういう状況を回避することを心がけていました。そうすると少しは癇癪が減りました。また、癇癪が起きても、こちらがゆとりをもって接している時には、癇癪から立ち直るまでの時間が短かったように思います。少しくらい泣かせても、大丈夫だし、泣いていい運動になったくらいに思っているほうがママである自分もイライラしなくて済みました。

 

長男のイヤイヤ期は1歳半から4歳頃まで続きました。

今、6歳になった長男は、ほとんど癇癪は起こしません。ただ、疲れている時や空腹の時は今でも癇癪を起こすことがあります。そういう時は、早めに休ませるようにしています。

 

 

一方、次男は癇癪をあまり起こしません。怒ったり泣いたりしいていても、

「そっかぁ、悲しいね~、痛かったね~。」

と気持ちを受け止めて、よしよしして、ギューッと抱っこしたりしてると、急に切り替えて立ち直っています。その時間も長男に比べたらかなり短いです。

 

また、私が抱っこしようとしても、拒否して一人で拗ねていることもあります。そういう時は、そっとしておくといつの間にか切り替えて話しかけてきたり、おもちゃで遊びだしたりします。

 

 

次男は、イヤイヤ期がそこまでなかったと思います。今3歳ですが、拗ねたり怒ったりしますが、ほっとくと自分で立ち直っています。放置している訳ではなく、次男が何か言ってきた時には顔を見て向き合って対応しています。そして、いつでも、「大好きだよ~、好き~」とムギュムギュしています。

 

そして何故次男の癇癪が少なかったかは、おそらく本人のやりたいことをやりたいようにやらせていたからだと思います。例えば、パックのジュースを渡す時も、小さい頃から、はいっと渡して私は何もしません。すると、自分で何とかストローを外して穴に刺そうとします。多少こぼしても、そのままにしていました。何とか自分でストローを刺すと、私にできたよ!という感じで見せてきました。そこで「ストロー刺せたね!できたね!」と一緒になって喜びました。自分でストローを外して自分で刺せた!という経験が自信になっていくようでした。

 

何に関しても、このようになるべく自分でやらせるようにしました。すると、今では、何でも自分でやりたい!という意欲溢れた子供に育っています。また、甘えたい時は、やってぇ~、と上手に甘えてきます。

次男は、大抵のことは自分で気が済むまでやらせてもらっているので、癇癪につながることが少なかったのだろうと思います。

 

 

ママの余裕がある時は、なるべく自分でやらせてみる。途中で手を出したくなったり、口出ししたくなるのをぐっとこらえる。失敗しても、その子の経験なので、それを見守る。泣いたり怒ったりしたら、その気持ちを受け止める。できた時には一緒に喜ぶ。それを繰り返していくことで、子どもは自分で何でもやってみよう!失敗しても大丈夫!と自分に自信がついてくると思います。そして、自分のやりたいことを思いっきりやっているので、癇癪は少なくなるはずです。